
敬老の日によせて
本日は長生園の敬老の祝賀会の日です。 皆さま、おめでとうございます。 今年度、長生園のご利用者様、100歳を迎えられました方 6 名おられます。 また、米寿を迎えられた方が 28名おられます。 そして、100歳以上の方が、最高齢109歳の方を筆頭に13名おられます。 いつまでも元気で長生きしていただきたいで...
ブログ
本日は長生園の敬老の祝賀会の日です。 皆さま、おめでとうございます。 今年度、長生園のご利用者様、100歳を迎えられました方 6 名おられます。 また、米寿を迎えられた方が 28名おられます。 そして、100歳以上の方が、最高齢109歳の方を筆頭に13名おられます。 いつまでも元気で長生きしていただきたいで...
桜が満開となり、花壇の花もキラキラと輝き、春らしい毎日がきました。 新型コロナウイルス感染症も落ち着き、ようやくあたりまえの日常がやってきたように感じます。ただ、長引く他国での紛争や、光熱費の高騰化、少子高齢化などの影響は、福祉に携わる者にとっても日々の業務や生活を脅かすものとなっています。 本園は創設6...
皆様、新年あけましておめでとうございます。ここに平穏に元旦を迎えられたことにまず感謝を申し上げます。 皆様は、昨年はどのような1年を過ごされましたか。 長生園は、昨年『“躍動”いきいきと活動する!』というテーマでスタートいたしました。 しかし、私たちの施設の令和4年は、新型コロナウイルス感染に翻弄しなければ...
新型コロナウイルス園内感染防止対策として、長期間にわたり面会中止とさせていただき、皆様方には大変ご不便、ご迷惑をお掛けしておりますことに心からお詫び申し上げます。 この度、政府が示す行動制限の緩和措置や、市中感染の状況等を踏まえ、本法人におきましても面会中止措置を緩和し、令和4年11月より『予約制による面会...
長生園のご利用者様で100歳を迎えられた方が4名おられます。また、米寿を迎えられた方が23名おられます。 そして、長寿横綱ということで100歳以上の方が、最高齢108歳 の方を筆頭に9名おられます。 皆様、おめでとうございます。 長い歴史の中で、私たちを支えてくださり、この平和な世の中で生活できますのは、高...
令和4年7月25日 ご利用者 様ご家族 様 社会福祉法人 長生園 理事長 中 村 裕 予 新型コロナウイルス感染防止対策に伴う面会の中止について(お知らせ) 平素は、当法人の事業運営に対しまして格別のご支援ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 新型コロナウイルス感染防止対策として予約制...
新型コロナウイルス感染防止対策に伴う面会中止措置の解除並びに『予約制による面会』の実施について 平素は、当法人の事業運営に対しまして格別のご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 新型コロナウイルス園内感染防止対策として、2年を超える長期間にわたり面会中止とさせていただき、皆様方には大変ご不便、ご迷惑をお...
~~ 社会福祉法人 長生園 予約面会のご案内について ~~ ● 面会設定日等 ① 面 会 日 月曜日 ~ 土曜日(祝日は除きます) ② 面 会 時 間 15分 ③ 面会予約時間 午前11時、午後2時、午後3時、午後4時、午後5時 ④ 面 会 人 数 最大4名まで(中学生以下の方は遠慮下さい...
長生園の玄関先の花壇も、きれいに色づき、ようやく春らしい日がやってまいりました。この穏やかな日差しを見ていますと、平和な日常を取り戻した気がします。 2月は、たくさんの方が新型コロナに感染され、残念ながら命を失われたご利用者様がおられます。暗く先の見えないトンネルの中にいるようでした。そんな中、ご指導い...
みなさま、新年あけましておめでとうございます。 今年は、真っ白な雪景色の中、身の引きしまる元旦となりました。 ここに平穏に元旦を迎えられることにまず感謝したいと思います。 ご利用者の皆様におかれましては、昨年もコロナ禍の中、たくさん不自由をおかけしてまいりました。大変申し訳なかったとは思いますが、“命を最優...
2021.11.15 長生園65周年おめでとうございます。 長生園は、1956年、終戦後のまだ世の中が落ち着かないころに、身寄りのないご老人のための最後のよりどころとしてつくられました。1959年に診療所が開設し、その後も、特別養護老人ホームや、ケアハウスなど多くの方のニーズにお応えしながら、現在の施設へ...
「面会中止」の継続と「リモート面会」について令和3年8月更新 新型コロナウイルス感染防止対策に伴います「面会の中止」により、ご利用者様、ご家族様には大変ご迷惑をお掛けしておりますことに 心より深くお詫び申し上げます。 当法人では、本年5月から6月にかけて、ご利用者様並びに職員のほぼ全員が新型コロナウイルスワ...
1956年、当時の船井郡6町が中心になって設立許可を受け、発足して67年を迎えました。当初終戦後のまだ世の中が落ち着かないころに、身寄りのないご老人のための最後のよりどころとしてこの施設がつくられたと聞いております。 67年間、地域の皆様のニーズにお応えしながら、現在の施設へと成長してまいりました。 この間...
皆さまは、誰のために何のために、なぜ?働きますか。 私はいつも自分に問いかけています。 答えは人それぞれですので、答えを追求するわけではありません。 本園は67年の歴史があります。約400名の高齢者がお住まいで、約270名の職員でサポートしている大きな施設です。そのたくさんの方が同じ目的で仕事をするのが大...
・喫煙をしない・定期的に運動をする・飲酒は適量を守るか、しない・1日7~8時間の睡眠をとる・適正体重を維持する・朝食を食べる・間食をしない 成人病予防に大切だと言われていることですが、全て、できていますか?忙しい毎日の中、おろそかになってることも多いことだと思います。 何故、成人病予防が必要なのか?京都中部...
4月生まれの皆様、おめでとうございます。今月は「焼肉」「新鮮野菜サラダ」「旬のイチゴ」でお祝いしました。 ケアハウスは「すき焼き」の一人鍋でした。 美味しいお肉を食べると、お酒も進みます。飲み過ぎないように気を付けて下さいね。 南丹市八木町の「やまもとberryふぁ~む」さんのイチゴです。大きくて、たいへん...
インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナ…対策が必要な感染症がたくさんありますが、レジオネラ菌もその一つです。 「レジオネラ菌について」の施設内研修が行われました。講師は、設備管理をしていただいております「株式会社コスト」様にお世話になりました。 株)コスト様と施設管理職員で、定められた対策をしっかり講じて...
「タケノコご飯」「菜の花」…春の訪れを感じる献立が続きます。 お弁当を持ってお花見に行きたいですね。 職員食堂も春の献立です。
今年は例年より桜の開花が早いです。満開を見逃さないように、近隣の公園や神社に散歩に行ったり、マイクロバスでお花見ドライブに出かけたりしています。 あたたかな春を満喫しています。
新型コロナウイルス感染防止対策に伴う面会中止措置の解除並びに『予約制による面会』の実施について 平素は、当法人の事業運営に対しまして格別のご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 新型コロナウイルス園内感染防止対策として、長期間にわたり面会中止とさせていただき、皆様方には大変ご不便、ご迷惑をお掛けしており...